広告代理店様を受講者にお迎えして、株式会社ティーズ・アート 鶴義孝氏より、長崎で定期的に放映されている情報番組「佐世BORN」を題材に番組を作るにあたっての企画や映像の表現方法について学びました。
より視聴者の関心を引くためにいかにシズル効果を出し、映像を表現することが重要なポイントであり、見飽きずに興味を引く編集方法について、実際放映された番組「佐世BORN」を見ながら解説していただきました。
受講者の皆さまも実際の番組を見ながらの説明に映像効果を納得されいたようでした!
??
突撃!!佐世Born
2013年8月5日再放送予定(NIB 長崎国際テレビ)
話題沸騰中の佐世保が誇る、佐世保生まれの佐世Born!
今回は待ちに待った夏にお腹も心も満腹にするべく、夏にオススメのお料理あり、絶景スポットあり、カップル必見のウエディング情報あり、佐世保が誇る、佐世保の魅力を余す事無く伝えていきます!
2013年8月5日の早朝 2:03 から再放送予定です
第3回 操作編「I/Oを操作してみよう!」PARTⅡ開催いたしました。
第3回講座では、RaspberryPi等の機器に使われている“IC2”と“SPI”というシリアルバスについて学習し、実際に加速度センサーKXp84を用いてプログラムを確認しながら、センサー値を読み取り動作確認をしました。
【セミナーの様子】
次回は、8月27日(火) 第4回 「RaspberryPiをネットワークに繋げる」です!
今年度より、セミナー・講座のリクエストを募集しており、皆さまから多数のリクエストをいただきまして誠にありがとうございました。
皆さまのご要望を参考にさせていただきまして、下記の通りIT関連講座を開催いたします。
各詳細が決まりましたら、イベント情報でご案内いたします。
◇◆◇ 第3回 TV番組制作技術 ◇◆◇
~心奪われる映像の共通点~
日時 平成25年7月29日(月) 13:30~14:30
場所 佐世保情報産業プラザ1F 小会議室
講師 ティ―ズ・アート株式会社 制作部
定員 10名
費用 無料
第3回~操作編「I/Oを操作してみよう!」 partⅡ~

※定員になり次第締め切りとさせていただきますので、その際はご連絡いたします。
第2回 操作編「I/Oを操作してみよう!」を開催いたしました。
第2回講座では、Linuxでのコンパイルなど前回の復習をした後、RaspberryPiのlnputDeviceを使用してプログラムを書き、それから、携帯電話やスマートフォンのセンサーに使われている“I2C”というシリアルバスについて学習し、実際に加速度センサーKXp84を用いたプログラムを書いて、センサー値を読み取り動作確認をしました。
【セミナーの様子】
次回は、7月23日(火) 第3回 操作編「I/Oを操作してみよう!」PARTⅡです!
AR写真を撮ってみました♪
2013年06月17日 (月)
第2回~操作編「I/Oを操作してみよう!」
◆FAXまたはE-Mailでお申込みの方はこちらをご覧ください。
※定員になり次第締め切りとさせていただきますので、その際はご連絡いたします。
Raspberry Piとは、現在、全世界で話題になっている超小型の組込みLinux PC。
プログラミング学習のツールとして使われたり、ゲーム機やロボット、ウェアラブル・コンピューターなど、
素晴らしい作品がどんどん創り出されています。。
今回、6回シリーズで“勉強会”形式で開催いたしますので、是非とも、この機会にチャレンジされますよう、
ご参加をお待ちしております。
日時 : 平成25年5月28日(火) 14:00~16:30
場所 : 佐世保情報産業プラザ 3次元設計・CG室
内容 : 第1回 準備編 「先ず、動かしてみよう!」
講師 : WOMBAT代表 白倉 徹也氏
費用? : 無料
共催 : 西九州組込み技術コミュニティ(NET-C)
◆詳細はこちらをご覧ください。